失業保険の給付について
12月末に2年間働いた会社を離職しました。
10月開校の職業訓練校に行きたかったので、タイミングを考えて3月4月だけ、短期の派遣で働いていました。(派遣会社の雇用保険には入っていません。)
来週失業保険の受給申し込みに行こうと思っているんですが、
離職してから申し込みまでの間に働いていると、受給できないのでしょうか?
正直に言えば大丈夫なのでしょうか??
申請前に辞めていれば問題ないです。受給できます。
受給中も一定の制限はありますが、ハローワークに申告することでバイトはできます。やられる前にハローワークにご確認ください。

補足ありがとうございます。
働いていたことは面談の際には一応言った方がいいです。
気になっているのが退職理由が自己都合なのか会社都合なのか。
自己都合だと制限期間3カ月がありますので申請後約4ヶ月後からの受給になりますよ。
失業保険について質問します。自己都合で十年以上勤めた会社を退職しました。正社員です。失業保険の給付手続きはどのようにしますか?
また給付できない場合や給付額はどのように決まるか教えて下さい。
まずハローワ-クで、失業保険受給手続きをします。必要な物は↓

*離職票1と2(会社に頼んで発行してもらう)
*雇用保険被保険者証
*運転免許証(住民票、印鑑証明、国民健康保険被保険者証でも可)
*印鑑
*写真2枚(タテ3.0Cm×ヨコ2.5Cm)
*本人名義の預金通帳

その7日後位に、雇用保険説明会がありますから、出席して下さい。質問者さんは、10年以上20年未満の自己都合退職だと思いますので、120日分支給されます。ただし、自己都合退職は、支給開始が求職申し込みから3~4ヶ月後になりますから、かなり支給は遅いです。
最近バイトを始めました。
旦那の扶養に入っているので、扶養範囲内で働くつもりでいたのですが、店長にたくさんシフトを入れられていて扶養範囲超えそうです。
超えたら、郵便などで連絡がくるのでしょうか?

年ほど前、旦那の扶養に入っている状態で失業保険を月12万ほど三ヶ月間もらっていたのですが、病院など行ったのに何の請求もきませんでした。
どういうシステムなのでしょうか?

それと、今のバイト先で18歳のフリーターの子がいるのですが、扶養とか関係ないから、10万以上稼いでいると言っていました。
18歳の子は親の扶養に入っていても扶養とか関係ないのですか?
基本は決まっていますが、運用は各健康保険組合に委ねられている部分があるようです。
厳しいところでは、戦前の通達をもとに「固定給であり安定がある」という理由で月収が10.8333万円以下であっても不承認になった、と嘆いている人もいました。
通常、組合は、被扶養者の年収などの証明書の提出を求めますが、市役所で発行する所得証明書は6ヶ月遅れですから、タイミングによっては、1昨年の所得証明であったり、月額は超えても年収にすると130万円未満であったり、学生の場合は、学生証のコピーを提出するだけでOKだったりすることもあるようです。
傷病手当てと失業保険について、詳しい方回答お願い致します。
腰痛の為先月の20日から仕事を休んでいます。(欠勤扱い)
パチンコ店員です。

5月いっぱいで有給を消化しました。
医師からは2~3週間は仕事は無理という診断でした。
現在、傷病手当ての申請を考えております。
しかしやはり今の仕事に復帰するのは難しいと思います。
6月中に自己都合の退社という形を考えてますが、経済的に不安です。
傷病手当て、後に失業保険を使い収入が全くない月を避けたいのですが私は今後どの様な手続きをとるのが最適でしょうか?
やはり自己都合の退社になると、退社後、完治し傷病手当ての受給が終わりそこからまた3ヶ月待たなければ失業保険は受給されませんか?
ここで疑問なのは
腰痛なので今の仕事は無理ですが、力仕事でない仕事になら就ける。
こういった場合はどうなるんでしょうか?

無知なので皆様のお知恵をどうかお貸し下さい。
直ちに傷病手当金の請求申請をして下さい
退職後も継続して受給できます、退職してしまうと新規申請はできません

雇用保険の申請は、自己都合ですが傷病によるものですから
退職後、完治し医師から「就労可能証明書」を提出すれば
申請日から待機期間7日経過後翌日から雇用保険は受給できます。

仕事の件ですが
求職申し込みの時に、「主治医の意見書」を提出します
就労内容について細かく記載する欄がありますので
主治医と話合って仕事の範囲を書いてもらえばハローワークで意見書に
基づいて対応します。
来年の3月で会社が無くなる事が決まったのですが、(本店は潰れず、支店がなくなります。本店への移動や継続雇用はないとの事です。)辞めようと思っていたのでタイミング的にもちょうどよかっ
たのですが、会社側の解雇になると思うので、失業保険はすぐにもらえるのでしょうか?
また、退職時、産休や育休を取っている場合どうなるのでしょうか?育休手当をもらえるのか、それとも失業保険を受け取るのでしょうか?
また、失業保険は最後働いていた6ヶ月分の本俸で受け取り金額が変わると聞きますが、産休中の場合本俸が安く計算される等はないのでしょうか?


勉強不足でお恥ずかしいのですが、詳しい方教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
事業所規模縮小による解雇=会社都合です。地域によっては個別延長制度(一定の要件を満たせば60日基本手当日数が延長される)の対象になるケースですね。産休や育休は「会社の制度」ですので、解雇になれば当然そこで終了になります。
基本手当日額の算出は「産休・育休」に入る以前の6カ月の給与から算定されます(産休・育休の無給期間は雇用保険料無しの為)。
離職後すぐに受給できるかどうかは、考え方次第です。失業手当の受給はいわゆる「失業状態(働ける状態であるが仕事が無い)」で有る事が原則。産休・育休の状態はすなわち、就業不可の状態となるので、通常は受給期間の延長の手続きをし、子を保育園に預けられる等、就業可能な状態になってから受給の手続きをします。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN