退職についてお伺いします。
父が8月3日付けで退職したいと言っています。
父は58歳。
早期退職にはなりません。
自己都合なのですが、ハローワークにて活動し 失業保険をもらう予定です。
そこで、質問ですが。
父は8月9日で59歳になります。

もし8月3日で退職すれば ぎりぎり58歳ということになります。

ここで。

あと数日待つ事によって58歳と59歳とでは何かしらのメリット・デメリットが変わってくるのでしょうか?
58歳と59歳とで、退職の歳や時期って関係あるのでしょうか。

例えば税金や厚生年金や遺族年金。
そして失業保険・・・

たった数日ですが。されど数日です・・・

こういうことを何所の機関に相談すればよいかもよく分かりません。

どなたか退職について詳しい方がいらっしゃいましたらご意見宜しくお願いいたします。
年齢には関係ありません。8月3日も9日も同じです。

健康保険
厚生年金、国民年金
雇用保険
所得税
住民税
介護保険

ところで健康保険はどうしますか?任意継続をお勧めします。国保と比較してください。
(あなたの会社の健康保険の被扶養にすることもできます)

私的な契約は分かりません。

生命保険など
確定申告について教えて下さい。昨年 失業保険を受給したのですが、確定申告をしなければなりませんか?他の収入はありません。宜しくお願い致します。
無職でも確定申告をしておいた方がいいですよ。住民税、国民健康保険代に影響しますから。
失業保険は、申告する必要はありません。
確定申告は、収入がなかったと申告する場でもあります。収入がある人だけが、申告する場でまないってことです。
どちらにせよ申告しないことにはわからないってことです。その為の確定申告です。
現在妊娠7ヶ月の妊婦です。妊娠4ヶ月まで3年間個人経営の喫茶店で働いていました。


仕事を辞め旦那の収入を頼りにやっていくつもりだったのですがこの2ヶ月程仕事が無く生活に困っています。

そこで私の失業保険を貰いたいのですが妊娠してたら貰う事は難しいのでしょうか?
自分なりに色々調べてみたのですが失業保険を貰える条件がよく分かりません…
そもそも私が失業保険を貰える対象なのかも分かりません…貰えるのであればすぐにでも手続きをしたいのですが…

分かる範囲でよろしいので教えて下さい!
妊娠等ですぐに職業に就くことが出来ない場合は、その時点では失業給付を受けることはできません。原則として、離職日翌日から1年経過すると権利は消滅します。
ただし、受給期間延長申請をしておけば、最大で3年間権利を凍結しておくことができます。
出産後、働ける状態になったら(最低、産後8週経過が必要)、改めて職安に求職申し込みを行い、失業給付手続きをとることができます。

延長手続きは、働けない状態が30日経過したところから1ヶ月以内です。郵送や代理人でも可能ですからまずは早めに管轄の職安に連絡してください。
扶養に入るためにご主人の会社に離職票を預けている場合は、「延長申請をするから」と言って一時的に返してもらってください。
扶養に加入する場合、国保や年金は…


私は2月から失業中で現在失業保険受給中です。

なので国保、国民年金に切替えてあります。


・国保21年度随時分は支払いがキツイ為分割で毎月納付中(あと2回)

・国民年金は2~3月分納付済

もうすぐ就職できるかもしれないんですが、パートからなので旦那の扶養に加入した方がいいんですよね?

その場合 国民年金はどうなるんでしょ?
4月分は今まで通り納付するんでしょうが就職(扶養加入)してからはどうなるんですか?
扶養に入った事ないので仕組みがわかりません。

旦那の厚生年金がどれだけ増すんだろうか?

扶養に入ってるとどんだけ得なんだろと疑問「(゚ペ)

旨く疑問が伝わったか不安ですがアドバイスいただけたら幸いです m(__)m
社会保険加入中の夫の扶養に入ると、国民年金は第三号被保険者になります。第三号被保険者の該当日の月からは、国民年金の支払いは不要になります。第三号被保険者の該当日は健康保険の扶養認定日になります。

この手続きは夫の会社が行います。なお妻が第三号被保険者になったことで、夫の厚生年金保険料が上がることはありません。
第三号被保険者の年金は、厚生年金加入者全体で負担しています。

扶養に入って得なのは、国民健康保険と国民年金の納付が不要になることです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN