失業保険と短期アルバイト
失業保険についてのしおりを読んでもわかりにくく、いまひとつ
つかめない点があるので質問させて頂きます。急ぎで知りたい件があり、ハローワークに
足を再度、運んで相談員の方と話すのが難しく書き込ませて頂きます。

今年3月末に会社都合退職し、離職票を持参したところ、90日間の失業保険を受けられるとハローワークで言われました。
来週あたりが雇用保険説明会?で、5月末日が初回認定日です。
受給資格者証はまだ頂けておりません。説明会に行かないと
もらえないそうです。
資格者証を手にしていないので基本手当日額、賃金日額については分かりかねます。

①まず、基本手当日額、賃金日額について計算方法を教えていただけませんでしょうか。
在職中、時間給950円で働き、離職票の賃金額のB欄の直近6カ月の手取り総支給賃金は539,362円です。A+B=606,062円です。

②今、紹介を受けている短期アルバイトは時間給1,100円であり週3日~5日働いてくれる人を求めている様子です。
1日の労働時間は4時間、つまり日給4,400円です。
雇用期間は2週間~1カ月までとのことです。

どのような働き方にすれば(週何日)、失業保険をもらえる時期が後ろ倒しになるだけで満額もらえるのでしょうか。

待機期間は7日間で5/16日までです。初回の失業認定日が5月末日、
初回の認定日では、14日分の失業手当しかもらえず、次の認定日が6/28で28日分支給、その次の認定日は7/26で同様に28日分支給されるとのことです。

私は、年齢は30歳です。確か、年齢によって支給額に差が出てくると思うので年齢も書かせていただきました。

もし、仮に5月末日の認定日までの間で短期アルバイトをした場合、働いた日数分、失業保険はもらえなくなるんですか?

私としては失業保険を満額いただき、安心して正社員の就職試験を受けたいので
短期のアルバイトをしたことで、もし、自分が大きく失業保険金額を減らされたり、支給日数が減るなら
短期のアルバイトはせず、じっくり就職活動をしていきたいと考えています。

追記:待機期間の7日間(5/16までは働かず、5/17から働き出せば5/31初回認定日で14日分の満額の失業保険が
もらえるんでしょうか。

調べれば調べるだけわからなくなってしまったので、お分かりの点だけでも教えて頂きたく思います。
ハローワークによって判断が違うので必ず事前に確認した方がいいですよ。
不正受給にならないようにお気をつけください。

補足読みました。
まず週20時間を超えないようにしてくださいね。
あと、追記で書かれている内容については初回認定日に働いた日にちと金額を申告する必要性があります。
初回の支給は14日間のうちアルバイトをしなかった日数分が支払われることになると思います。
(基本手当日額とアルバイトの日額はあまり差がないと思われます。)
失業保険受給について…

退職後すぐに今の会社に正社員希望で入社しました。
研修期間3ヶ月(雇用・社保・厚年一切なし)

引かれてるのは【源泉徴収額】所得税?のみです。

事情があり、正社員にはならず研修期間終了後に辞めることになりました。

その際、前職の失業保険は受給できるのでしょうか?
また職安に申告は必要ですか?

また現在は研修(バイト中)なので離職票は提出してません。
>、前職の失業保険は受給できるのでしょうか?

受給出来ます。

>また職安に申告は必要ですか?

退職後3ヶ月間空いていますので、申告した方がいいでしょう。

>また現在は研修(バイト中)なので離職票は提出してません。

待期期間(7日間)にアルバイトをしていると失業手当は受給出来ません。
失業保険の受給資格について教えて下さい。

現在アルバイトですが雇用保険に加入しています。(平成20年8月より加入)

自己都合による退職を検討中ですが、21年7月末まで勤務しないと、受給資格を満たさないのでしょうか?

他の方の質問を見ると、離職日から過去2年間に雇用保険加入している月(1ヶ月の勤務日数の条件は満たしています)が12ヶ月以上あればよいとありますが、

20年8月以前に他社で雇用保険に加入していれば、それも含めて数えていいって事ですよね。

前職は20年3月末で離職しているのですが、離職してから1年間で期限が切れてしまうと他の方の質問で見ました。(私の場合ですと今月いっぱいなのですが・・・)

雇用保険の加入月のカウントは過去2年に遡る事ができるという事と

離職日から1年間で期限が切れてしまうという事が

混ざってしまい、よくわかりません。。
わかりづらい文章で申し訳ないですが、どなたか教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。
あなたの解釈で合っていますよ。

2年間で11日以上勤務された月が12ヶ月以上あればOK!
以前、勤務されていればその会社の分も合算できます。

離職後、1年以内(給付制限、待機期間含む)で給付を終了しないといけません。
失業保険、再就職支援金など無職期間中の受給について
質問させて頂きます。


現在勤めている会社を9月末日で退職します。(個人都合、勤務期間は3年半)
11月1日に別の企業に就職することが決定しているのですが、10月は丸々無職の状態です。

1月の間に、なにかしら収入があればやりくりが上手くいくのですが、失業保険を始め、再就職支援金などの給付金は受給できる物があるのでしょうか?

無知で申し訳ございませんが、ご協力お願いします。
こんにちは

失業保険は、まず自己都合の場合、離職票が自宅に送られてきてから、手続きに行った後7日間は待機期間となり、その後給付制限期間(3カ月)に入ります。ですので、基本手当としては支給前に就職日が来てしまいますので、もらえません。

また再就職手当は、離職前(離職票手続き前)に就職が決まっている場合受け取ることができませんので、再就職手当も支給外となり、もらえません。

ですので、10月は短期バイトでも探してされてみてはどうでしょうか?
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN